和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2014/02/18

電車席、譲り譲られ、ありがとう。

関東甲信地方の大雪が大変です。電車や車内への缶詰状態のニュースや孤立集落の様子、建物や農作物被害の大きさが伝わってくると、災害の恐ろしさを改めて感じます。雪には慣れているはずの私たち新潟県人でも、このたびのような降り方であったら、やはり何らかの被害を受けていることでしょう。一刻も早い救助救援がなされますように願っています。
実は私と家内も大雪の影響を受けたのでして・・・。ちょうど関東へ車で出かけていまして、降り始めた14日の遅くに帰山する予定でしたが、高速道の通行止めと一般道の大渋滞に巻き込まれて、結局三日間も予定外の足止めを食ってしまいました。幸い、ホテルに宿泊することができました。寺の用事の変更をお願いして、高速道の規制解除を待って過ごしました。良寛和尚の「・・・死ぬるときは死ぬがよかろう」の状況に似ていましたが、いつ帰れるかばかり気になって、そこまで腹はくくれませんでした。
さて、待っている間、電車は動いていたので都内に出かけました。
山手線でのことです。私が座席に座っていたら、次の駅で小さな子供さんを抱いた妊婦さんが乗ってこられました。私は扉の近くに座っていましたので、すぐ立って妊婦ママさんに席を譲りました。ありがとうございますと頭を下げてにこやかに座ってくださいました。すると、私よりも数人も離れた席に座っていた青年がすっと立ち上がって私に「どうぞ座ってください」と席を空けたのです。私は二度ばかり遠慮しましたが、彼の好意を受けることにしました。「どうもありがとう」「いえ、どうせ僕たちすぐ降りますから」。上野で青年は降りる様子でした。駅に着き扉に向かう彼らに、私は思い切って「おにいさん、ありがとう。」と大きな声をかけました。彼らはにっこりとほほ笑んでくれました。その時です。彼が友人にこう言ったのです。「おれ、今日、何かいいことあるかな。」と。私はとっても嬉しくなりました。
後で家内から、「彼は自分も妊婦さんに譲りたかったみたい。あなたが立ったのを見て、『おれがあの人に譲ろう』と言って席を立ったのよ。」と聞かされました。彼の気持ちも伝わってきて、いっそう幸せな気分になりました。

(写真は、「方丈の地蔵様コレクション」の新たな仲間です。)

 

2014/02/11

スイトピーの花言葉

余寒厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
「TV見ましたよ。」と声かけてくださる方が大勢います。宣伝の効果でしょうか。ちょっと短すぎましたよね。撮影では私もたくさんしゃべっていたのですが、「えっ、それだけ」という感じでした。大門の大地蔵様の頭巾色あせて古くなっていたり、六地蔵様の幕が切れていたり、家内はかなり気になった様子でした。まあ、光照寺の存在を広く知らしめていただけてありがたかったです。

当地方は、今年は例年になく雪が少なく、2月というのに地が出ています。(もっとも、今朝に少し降雪がありうっすらと白くなっていますが・・・)
先日、四十九日法要の後に納骨をしました。二月のこの時期に納骨ができるなんて、例年では考えられないことです。
納骨後のおときの席のことです。お母様を見送った娘さん(もうおかあさんなのですが)が、挨拶は苦手だからと手紙をしたため、ご自分の娘さんに代読してもらいました。その中で、お母様の介護で難儀されたことや、介護を通じて感じ取られたこと、学ばれたことなどが「感謝を込めて」というキーワードで書いてありました。
そして、手紙の最後は「本日供えましたスイトピーの花言葉は『門出』『優しい思い出』です。優しかった母をいよいよ送る日に手向けます。お母さん、ありがとう。」と結ばれていました。
四十九日、納骨の節目の日を、ご自分なりの区切りをつけられ、母を花言葉で送り出す娘の心情にいたく心を動かされました。

写真は、本尊様に供えられたスイトピーの供花。

2014/01/28

「ご住職」より「方丈さん」でお願いします。

坊さんの呼び方というのは、一般の方にははなかなか難しいようです。
私ども曹洞宗では、住職のことを「方丈(ほうじょう)」と言います。一丈四方の部屋が住職の居間であることから方丈の間の和尚、略して方丈と呼ぶようになったのです。ですから、「方丈様」とか「方丈さん」と呼んでいただいてよろしいのです。というより、そう呼んでいただけるとうれしいです。
ところが、お若い方やお寺にあまり縁のない方は、この名をご存じないようで、「お寺様」とか「ご住職」とかおっしゃいます。確かにその通りなのですが、多くの方に覚えていただきたいと思っています。
(「方丈!」と呼び捨てにされる方もたまにおられます。ちょっとどうかなという気分にはなりますが・・・) 
ご門徒の方は、「ご院住さま」と呼んでおられるようですね。

当山によくおいでになる業者さんで、仏具屋Hの社長さんは、「方丈様」と呼んでくださいます。仏壇屋Fの営業の方は「ご住職」言われます。「ご住職」はどの宗旨のお寺さんでも通用するからなのでしょうね。でも・・・。

ちなみに、当山には先代の住職もおりますが、「東堂(とうどう)様」とか「東堂さん」と呼んでいただきたいです。

(写真は、開山堂の天井絵の雲竜図です。けっこう迫力ありますよ。)

 

2014/01/16

雪かき作務 ・・・ 修行の提要

1月9日の夕刻からの雪は翌日・翌々日と続き、けっこうな降雪となりました。1月11日は、朝課後2時間の雪かき作務でした。後から後から降る雪で、夕方にまた1時間の作務となりました。誰かに代わってもらいたい気もするし、明日に伸ばしたい気もしましたが、道元禅師の逸話を思い出し、雪かき作務に精を出しました。

道元禅師が中国で修行しておられる時の有名な逸話です。『夏のある日、用という名の老僧が庭で椎茸を干しているところに出会いました。強い日差しが照りつけ庭の敷瓦は焼け付くような熱さです。老僧は杖をつき、頭に笠さえかぶっていません。背中は曲り、長い眉は真っ白です。老僧は一心に椎茸干しの仕事をしています。いかにも辛そうに見えました。お年を尋ねると六十八歳との返事です。そこで私は「どうして若い者に頼まないのですか。」と問うと、「他はこれ吾に非ず(他人にやってもらったら、私がしたことにならない)。」と言いました。私は、「たしかにその通りですが、もっと涼しい時にやったらどうですか。」と尋ねると老僧は、「更にいずれの時をか待たん(今やらなければ、いつやるのか)。」と答えたのです。私は自分が恥ずかしくなって何も言えなくなりました。そして修行の在り様を思い知らされた次第です。』(駒沢学園編「道元禅師の典座教訓」より)

今日は少し寒気が緩みましたが雪本番はこれからです。

写真は、定点観測(1月16日の様子)。本堂の屋根雪が落下してけっこう積もっています。

2014/01/09

今度、TVに出ます!

TVに出ることになりました。
BSN新潟放送の毎週金曜日午後2時50分からの「新潟名刹紀行」という短いスポット番組です。放映は、2月7日(金)です。
番組スポンサーの福宝さんの紹介で出演となりました。当寺の永代供養墓を福宝さんにお願いした縁でお話しをいただきました。
今日はあいにくのみぞれ混じりの天候でしたが、番組ディレクターさん、カメラマンさん、そしてお手伝いの方3名でおいでになり、伽藍の内外を撮影されました。
私にもインタビュー撮影があり、当寺の開山様のこと、地蔵様との縁や由来、地蔵信仰についてなどを話しました。少し緊張しましたが、「にこやかでよかった」とほめていただきました。
3分程度の短い番組ですので、どの部分が番組に使われるのか楽しみです。
檀信徒の皆様、どうぞ2月7日(金)、午後2時50分からのBSNテレビをご覧ください。

BSNは新潟の地方局ですので、県外の方は残念ながらご覧いただけません。トップページのお知らせに、撮影の様子の写真を数枚アップしますので、そちらをご覧ください。