和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2023/08/21

光照寺坐禅会 変遷と現状

毎週日曜6時に坐禅会を行っています。昨日の参禅者は8人。先週はお盆でお休みしたので、皆さん待ちかねていたかのようにおいでくださいました。少しずつですが参禅者が増えていっています。ありがたいことです。最近は多い時で10人、少ない時でも5,6人がおいでになります。毎週欠かさず来る人、時々来る人、たまに来る人、初めて来る人・・・さまざまです。檀家でない人の方が多いです。
振り返ってみると坐禅会を始めたのが10年前。最初の2,3年は誰も来なくて私一人で坐っていました。しばらくして、HPで知ったというMさんが新潟市からおいでになりました。彼は月1回のペースで数年間ずっと坐りに来られました。当寺のあじさいを見に来られる方が増えてくると、坐禅会も少しずつ知れ渡るようになって来て、一人増え、二人増えと今のようになりました。体験的に1回だけの人も多かったです。「坐禅後のお茶飲みが楽しみで」と言う方も。
光照寺の坐禅会の特徴として、私も若和尚も一緒に坐るので直堂役がいません。よって警策を入れることはしません。警策におびえる(笑)ことなく自分のペースで坐っていただけます。


写真:昨日発売の月刊キャレル9月号43ページに「坐禅会を開催している県内お寺一覧」が載っていて、光照寺も紹介されています。写真が小さいので読みにくいですが【「日時」毎週日曜6時~(厳冬期は9時~、曜日変更ありHPで確認を 「内容」坐禅40分、お茶一服 「会場」本堂 「予約」不要 「参加費」無料 「御朱印」あり 「住所」三条市矢田1419 ☎0256-45-2508 】となっています。他のお寺さんと見比べて当寺は参加者へのハードルは低いと感じます。この記事が目に留まって参禅される人が増えるといいですが。

 

2023/08/02

ボランティア作業ありがとうございました。

「草取り・花切りボランティア活動」へのご参加ありがとうございました。檀家の方、坐禅会の参禅者、HPを見てのボランティアの方々など30人のご協力をいただきました。お陰様で本堂裏の池の周りや裏山はすっかりきれいになり、お盆を迎える準備が整いました。また、あじさいの花切りも無事終わり、花芽の成長を促す時期を迎えることができました。大勢の力はすごいものですね。年々参加者が増えていてありがたいと同時に光照寺へ頂く期待の大きさを感じます。
坐禅会参禅者のⅠさんは前日の坐禅会の後、「明日は都合がつかないので、今日これから花切り作業をさせてください。道具も服装も用意してきましたから。」とおっしゃって、家内から切り方を教わり、裏山に入って作業してくださいました。
作業後Ⅰさんは「このようなボランティア活動をしているお寺は珍しいのではないですか。」と言われました。確かに檀家作業とか役員作業をお願いしているお寺は多いとは思いますが、一般のボランティアさんを募っての作業というのはあまり聞かないかもしれません。どうしてなのでしょうね。

2023/07/24

花切り お手伝い願えませんか。

あじさいの花もすっかり終り、毎日花切りと剪定をしています。剪定は「切る勇気、切らぬ勇気」と言うそうですが、まさしくその通りで家内は勇気を出してズバズバ切っています(来年咲くのか心配です)。私は「切らぬ勇気」でなく、単なる臆病でズバッとは切れません。きっと来年は背ばかり高くなり暴れた樹形になるのでしょうか。

裏山のあじさいの花切り作業にお手伝いしてくださる方はおられませんでしょうか。
7月30日(日)6時~7時 草取りボランティア活動を予定していますが、この時に花切りもお願いしたいのです。檀家さんでなくともどなたでもありがたいです。
お気持ちのある方は、花切りハサミを持参の上、直接お寺に来てください。事前予約は不要です。山での作業ですので汚れてもよい服装で。
切り方は当日お伝えします。どうぞよろしくお願いいたします。

2023/07/06

今年はメディアに頻出

あじさい・・・7月6日現在 終り近し! 少しずつ片付けに入っています。

今年はメディアに登場する機会が多くて、たくさんの方からおいでいただいています。昨年の倍以上かな。こんなに急上昇していいのかなあと。急上昇の後は急降下が待っているのが世の常でして。
「月刊キャレル」6月号のオープンガーデンの掲載を皮切りに、komachi WEBページに「新潟県のあじさい8選」に選出。これらを見たと思われるUX新潟テレビ21が「まるどり!UP」の生中継、少し遅れて新潟日報の県央版に記事掲載、FM燕三条の「お寺探訪」5回シリーズに放送(7月の毎週月曜朝7時から)、ユーチューブにも動画がアップされ、SNSでもたくさんのアップ。急に観光寺になったようで少々戸惑っています。
御朱印のリクエストも多く、檀家さんのKさんから彫ってもらった、あじさいの消しゴムハンコを押しましたら結構好評です。(当寺は書き置きの御朱印ははありませんので、御朱印帳をお持ちください。)
それらのせいなのか、来山者の特徴として若い方が多くなってきた印象です。若い方の方が丁寧で礼儀正しい方が多いような・・・。

写真は、新潟日報県央版の記事です。

2023/06/26

TV中継の反響

あじさい・・・晩生品種「十二ひとえ」が咲きだしましたので、見頃後半戦に突入でしょうか。

生中継は緊張しました。私はもちろんですが富山アナさんもそうだったようで、時々深呼吸をされていました。
TV放送が終わったとたん終わったとたん、どっと来山者が増えました。「TV見たよ」と声かけてくれる方が多く、「近くにこんないいところがあったんだ」とも。
TVで紹介された「メイアンジュ」が皆さんもお気に入りだったようで、どこにあるの?と聞いてこられます。遠く上越市柿崎の方が電話で「この目でどうしても見たい。来週行きたいが花はそれまでもつか?」とのお問い合わせも。「うーん、どうでしょう。ちょっと心配」と答えておきました。メイアンジュを見たいなら今ですよ。
当寺門前の通りの混雑もすごくて駐車場は超満車。止められなくて帰って行かれる方も。どうもすみません。

写真は、TVオープニングで使われるはずだった場面です。ちょっとアクシデントがあって、裏山からの中継はできませんでした。
UXのHPに中継の様子の写真がUPされています。