和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2025/07/05

あじさいまつり 終了

6月10日から7月5日までを「あじさいまつり」と称しておりましたが、今日をもって終了となりました。(ですが、まだきれいに咲いている株もたくさんありますので、見に来ていただいて結構です。)
大変多くの方から見に来ていただいてありがとうございました。
明日からは本格的に花切りと剪定にシフトします。来年に向けての第一歩です。

 

2025/07/02

TV依頼を断った!

あじさい通信 7月2日
このところの高温で咲ききらないうちに枯れるやら、もう大変です。一気に終盤戦の感じです。
そんな折、BSN制作部から電話がありました。
BSN「今週末の土曜か日曜に取材に行きたいのですが、あじさいの見頃はどうでしょうか。」(やった!TV取材だ。でもなあ・・・)
私「もう終盤戦で、花切りも始まっています。今週末はちょっと無理かも」(OKすればTVを見てこられた方にガッカリを与えることになるしなあ)
B「今年は開花が遅いと聞いたのでちょうどいいかと思ったのですが」(TeNYの「Zip」や「新潟一番」の中ではそう言っているのですが、撤回します。)
私「急に暑くなったので、進み具合も早くて・・・」(できれば6月中にきていただければ・・・)
B「厳しそうですね。」(まあしかたないか)
私「そうですね。今回は見送りということで。。来年お願いします。」
ということでTV取材を断りました。(いつからこんなことができるようになったのだろう)
7月に入り、見においでの方もぐっと減りました。やはりあじさいは6月の花と言う理解の方が多いのかな。確かにその通りですが。

私たち(特に妻)と一緒に活動していただける、ボランティアの「あじさいファミリー」を募集したところ、6人の方から申込をいただきました。募集の紙を本堂に貼っておいただけなのですが・・・。うれしいです。
略称はKAFでどうだろうか。妻に決定権があります。「光照寺あじさいファミリー」の略で。
初回の活動は花切りと剪定です。

2025/06/27

後半戦へ突入!

アジサイ通信 6月27日
花の盛りが少し過ぎて後半戦に突入です。遅咲きの品種も多数ありますのでまだまだ見頃は続きますよ。
このところ大勢さんが来られて結構忙しいです。御朱印をお求めの方も大勢ですので茶の間を留守にはできません。
昨日ユーチューバーのOさんがお見えになりました。3年連続の訪問です。境内に入って来るや私に手を振ってくれました。早速光照寺オリジナルTシャツをお買い求めくださいました。もうあじさいファミリーの一員です(笑い)。
早速映像がネットに上がっていました。Tシャツを買ったことも書いてありました。それを見たOさんファンの方が私もと1枚買ってくださいました。恐るべし、Oさんの力!

写真:あじさいと着物美人の図。帯がアジサイ柄だとか。うちのような寺にこの美人図は「掃き溜めに鶴」の趣きです。

 

2025/06/13

TV中継の概要

あじさい通信 6月13日
TeNYの朝の情報番組「Zip」の中の新潟ローカル番組のワクでライブ中継されます。6月19日(木)朝7時40分頃、2~3分程度だそうです。
また同じ内容で夕刻の「新潟一番」でも放送していただけるとのことです。今年は開花が遅れ気味でしたが、19日であれば何とか咲きそろうと思います。どんな風になるかお楽しみに!
一昨年はUXテレビの「まるどりUP」、昨年はBSNの「新潟名刹紀行」。知名度が少しずつUPしているようでうれしいです。

写真:「千筋細工」。細かな青紫の花がきれいです。涼しげでもあります。大門入り口の最初にあります。

2025/06/10

美的センスの問われる「火鉢の花手水」 

あじさい通信 6月10日

今日から「あじさいまつり」ということですが、特に大きなイベントはありませんし普段通りのあけっぴろげ苑です。少しだけですが手を入れたのは、本堂のモニターの映像を開始したこと、赤い点前傘を広げ腰掛用に赤いカーペットを敷いたこと、そして火鉢の花を浮かべて花手水にしたこと、などかなあ。
この花手水は青花がヒメアジサイ、赤花は恋物語とアジアンビューティーです。最初は私が浮かべてみましたが、美的センスがないのは致命的ですなあ。中央部赤花を集め、周りを青花で囲みました。「センスなし!」と妻からダメ出しを食らいまして、娘から手直ししてもらったのが写真です。人にはそれぞれ得意不得意があるんだ、と自分で慰めています。

新潟のTV局TeNYから中継の依頼がありました!!詳細は明日以降で。