和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2014/08/25

地蔵講のお参りが少なくて・・・次から送迎車を出します。

昨日は夏の地蔵講でした。法要の最後に、広島市の土砂災害犠牲者の供養を行いました。お参りの方や勝手の方皆さんでご冥福と不明者の無事発見を願いました。
講の楽しみの一つはおときです。当番の方々のこしらえてくださるおときはとてもおいしかったです。
一般のお参りの方が少なくて、せっかくのおときなのにと残念でした。お聞きすると、来たくても足がなくて来られない方が多々おられるようです。行きは家人から送ってもらえるが、帰りは暑い中歩かなくてはならないからダメだとか・・・・。多くの方から参っていただくにはどうしましょう。考えた結果、
「今度から、お寺で送迎車を出すことにします。」
片口?袋?吉野屋?蔵内を回ってお寺に向かう送迎の車を出すことにします。私か若さんが運転してお連れします。人数が多ければ往復します。もちろん帰りもお乗せします。
例えば、片口(公民館前)10:00 ⇒ 袋(岡田様宅前)10:10 ⇒ 吉野屋(フォーラム前)10:15 ⇒ 蔵内(集会所前)10:20 ⇒ 10:30光照寺着 とか。指定場所まで行かなくとも連絡をいただければ自宅前まで行くこともできますね。
早速、次のお参りごとである、秋彼岸会からやってみようと思います。法要の案内状に明記しますね。

写真は、玄関前のモナラベンダー。次々に花をつけています。家内が愛情込めて咲かせました。

2014/08/23

広島土砂災害 義援金箱を設置しました。

広島市の土砂災害が大変なことになっています。真夜中を襲う邪悪鬼の仕業でしょうか。山津波は猛烈な破壊力です。犠牲になられ方のご冥福と未だ安否不明な方の一刻も早い救助を願っております。ニュースを見て、被害の甚大さに驚くと同時に、遅々として進まぬ救助作業に歯がゆい思いをしています。どうかお一つの命だけでも救われますように。
災害は忘れたころにやってくるというのはもはや昔のことのようです。最近は記憶に鮮明のうちに次々と災害が襲ってきます。東日本大震災はもちろんのこと、当地でも7.13大水害、中越地震、等々。人間の力は自然の猛威の前になすすべもありませんが、自分の命を自分で守るために常に用心しておかねばなりません。山内でも、非常持ち出しの優先順位はなどという話はいつも出るのですが、その時だけの話になってしまい、具体的な行動になっていませんでした。持ち出し物品のリストだけでも作って張り出しておくことから始めようと、家内と話しました。

本堂前に義援金箱を用意しました。明日の地蔵講でご協力をお願いしようと思います。義援金箱はしばらく出しておきますので、ご来山の折にでもよろしくご協力ください。日本赤十字社に届けようと思います。

「布施というは貪らざるなり」この言葉の意をくんでいただき、私たちの小さな力でも大きく集めて届けることができればと思っています。

2014/08/19

お墓のお供えの後始末をお願いします。

お盆を迎える準備もそうですが、お盆後の後片付けも結構大変です。
先日の雨と今日の暑さで、お墓のお供えはかなり傷んで異臭を放っています。水の子(賽の目切りしたなすときゅうり)はドロドロですし、仏花は腐っています。どうか早めにお墓の掃除に来てください。次の日曜が地蔵講ですので、お参りがてらでも結構です。

写真は、忠魂碑裏の墓所の様子です。

2014/08/18

お盆が過ぎました。ちょっと一息。

お盆休みも終わり、世間はまた日常が戻ってきました。皆様、お盆はいかがお過ごしでしたか。
どの坊さんにとってもそうでしょうが、私ももうヘロヘロでした。13日は墓経めぐりと墓参来客の応対、14日から16日までは檀家さんの棚経。栄養ドリンクで乗り切りました。(タウリンの多いものはよく効くようです。)でも、今年は智玄上座さんが手助けしてくれたのでとても助かりました。彼も棚経デビューでぐったり疲れた様子でした、。(檀家の方にはとても好評だったようです。)
写真は、あるお宅の盆棚(精霊棚)です。床の間に棚が組んであります。棚の右脇が仏壇です。ここまで本格的に棚をしつらえるお宅はだんだんと少なくなってきたようです。飾り物やお供えものがたくさんあり、先祖代々のお精霊様も喜んでおられることでしょう。
16日のお昼が過ぎると、お精霊様はまた冥界にお帰りです。私も上座さんも棚経が無事終わって一息ついています。

次の日曜日(24日)は、夏の地蔵講です。檀家の方でなくともお参りいただけます。どうぞおいでください。

 

2014/08/11

お仏壇そうじの時は、灰ならしもお忘れなく。

お盆を迎える墓掃除が終わったら、ご自宅の仏壇掃除もしたいものです。正月とお盆くらいはきれいにしたいですね。埃を払って、仏具を拭いて、仏間の整理整頓をします。その時、香炉(火立て)の灰ならしもお忘れなく。これをしないと香炉の中の灰が散らかり汚らしく感じるだけでなく、線香のカスが灰の中ににたくさん残って、新しい線香が立ちにくくなります。毎月のお経にお伺いしているお家で、線香を立てるのに苦労するお宅もあります。逆にきれいにならして私を迎えてくれるお宅もあります。
光照寺にも香炉はたくさんあります。毎日の朝課で線香を立てますので、一週間もすると灰が散らかってしまいます。僧堂のように毎日灰ならしをすればよいのでしょうが、なかなかできなくて・・・。せめてお参りごとの前にはしようと思います。
この作業にもちょっとしたコツがあります。線香カスをふるいで取り除いて平らに抑える時、強く押しすぎると線香を立てる際に力が要ります。弱すぎると線香がなかなか立ちません。この加減は何回かやっているうちに会得できます。智玄上座さんは会得しつつあります。

写真は、灰ならしのビフォー・アフター。