正月三が日は年始受けや年始回りでけっこう慌ただしく過ごしました。毎年のことですが、ゆっくりと箱根駅伝を見ることもかないません。一日は地元矢田の方たちを中心に年始客が大勢来ます。酒が入ってにぎやかになります。二日は吉野屋の方たちが年始に来ます。その後、寺の方からお供を連れて年始回りに出かけます。
さて、寺年始の仕方は、年始物を持った供が玄関を開けて「ものもー。矢田光照寺年始!」と励声に言います。するとそのお宅の家人は「どーれ」と返事をして出てきます。顔を合わせた後に「おめでとうございます。今年もよろしく・・・」等々の挨拶を交わします。
「ものもー」と言うのは、「もの申す」ということです。TVの時代劇に出てくる道場破りの「たのもー」みたいなものでしょうね。「どーれ」は「どれ、言ってごらんなさい」ということです。
「もの申す」と言うのですから「どれ聞きましょう」となって、玄関内で改めて「新年おめでとうございます。」となるのです。
ところが、寺方は今でも「ものもー」と言って入っていくのですが、「どーれ」と返してくれるお宅はほぼ皆無です。数年前までは数軒あったのですが、今年は全く聞かなかったとのお供の弁です。知らない方がほとんどなのでしょうね。
さらに、お供との挨拶が終わると、外に出てきて方丈と挨拶を交し合います。向こう三軒両隣がそれぞれ玄関先に出てきますので、互いに新年の挨拶を交わしてから、家に戻ります。
これも知らない方が多く、年始物を受け取るとさっと奥に引き込まれてしまう方が多くなってきました。外にいる私は、挨拶ができずに次のお宅に行くことになってしまいます。
伝え残していきたい風習ですが、時代の流れで消えていく運命なのでしょうか。
(写真は、光照寺の年始物。今年のマッチはこの色です。)
明けましておめでとうございます。拙ブログにアクセスいただきありがとうございます。更新はゆっくりですが、今年もどうぞお付き合いください。
「菩提心を発こす(おこす)というは、己れ未だ度(わた)らざる前(さき)に一切衆生を度(わた)さんと発願し営むなり」。これは、修証義第四章冒頭です。意味は、「仏の悟りを求める心を起こすということは、自分が救われる前に、すべての人々を救おうという願いの心を起こして行動をすること」です。これを簡単に言えば、「自分は後、他人様が先」ということです。これを、自未得度先度佗の心と言います。
年末の23日のことです。HさんとNさんから立派な門松をこしらえていただきました。お二人とも地域のために活躍しておられる方で、毎年、「親子門松づくり活動」を主宰しておられます。そのおこぼれを頂戴して当寺にも作っていただきました。竹の切り口が見事ですよね。
30日に本寺(雲居寺)様に行ったとき、Nさんが本堂前で門松を設置しておいででした。Nさんは雲居寺様の檀家です。Nさんは、「いや?、多くの方に頼まれてそちらを先に作っていたら菩提寺様のが今頃になってしまいました。申し訳なくてね。もっとも我が家のはまだ作ってなくて、明日の大晦日ぎりぎりになりそうですて。うちのは余った材料でこしらえますよ。」とおっしゃいました。
私はNさんのこの言葉を聞いて感銘を受けました。まさしく、自未得度先度佗の心、自分は後回しで他人様が先、を実践しておられる方だと思いました。
菩薩行そのものです。
門松のおかげでしょうか、よい正月を迎えております。皆様にとりましても、よい一年でありますように。
前々回のブログでふれた「正法眼蔵随聞記」の「・・・・よき人となるなり」についてもう少し。
「環境が人をつくる」と言いますが、やはりそういうことなのでしょう。よき人に出会えば心持がよくなり、またこの人に出会いたいとかずっとこの人と居たいとか思います。それが何度となく出会えればきっとよき人となるのでしょうね。見方を変えて、そのよき人も、きっと他のよき人と一緒にいる時間を経た結果、よき人となったのでしょう。一番わかりよい例は家庭環境です。私も教師生活が長かったのでよくわかりますが、いい生徒さんの親御さんもいい人です。おじいさんやおばあさんもよい人です。家庭が円満です。ですから、子育ての根っこは夫婦円満、家庭円満で過ごすことなのですね。
[逆もまた真なり]です。
お若い皆さん。よき人となるためにどうぞよき人と出会えますように。
ご年配の皆さん。あなたの影響でお子さんやお孫さんがどうぞよき人となりますように。
(写真は、12月12日の雪の降り始めの様子。今後定点観測して写真をアップしていきます。)
冬至十日前という言葉があるように、本当に日暮れが早くなりました。午後の4時半を過ぎるととたんに暗くなっていきます。ですが、冬至十日前を過ぎると少しずつ日が長くなるというのがこの言葉の意味です。昔の人は科学的な知識がなくとも、自然と密接な関係で暮らしていましたのでわかるのですね。ちょっと調べてみましたらやはり本当のことで、日暮れは遅くなるようです。しかし、日の出はどんどん遅くなっていって、やはり冬至が一番日が短いのですね。今年の冬至は12月22日ですから、明日が冬至十日前です。
檀家の方からゆずをたくさんいただきました。お風呂に入れてゆず湯を楽しんでいます。香りがよくて「じょんのび(ゆったりといい気もち)」です。
(写真は、お内陣の格天井です。このような格天井は珍しいのではないかと思います。お参りのときによくご覧ください。)
この時期、当地方は雨降りの日々が続きます。特に今年は雨が多く、晴れ間が少ないように感じます。
朝課(朝の勤行)でお灯しを点ける時、マッチの湿気具合で天候の悪さがわかります。最近は灯明用のチャッカマンもありますが、私はマッチの方がしっくりいきます。年始の配りものもマッチですしね。月経にお伺いして、仏壇に光照寺のマッチが置いてあるとちょっとうれしいです。
話を元に戻して・・・。このところ、マッチの湿気具合がすごくて、なかなか火が点きません。特に今朝は10本擦ってようやく火が点くような状態でした。開山堂や地蔵堂のマッチが手ごわいです。
梅雨時と今頃が一年の中でいちばん湿気を感じます。
マッチも開封したては気持ち良いほどにすっと点くのですが、知らず知らずのうちに湿気を吸い込むのですね。茶菓子のせんべいもそうですね。
湿気たマッチから話をつなげるのはやや無理筋かもしれませんが・・・
正法眼蔵随聞記の中の一節を紹介します。
「古人いわく、霧の中を行けば、覚えざるに衣湿る。よき人に近づけば、覚えざるによき人となるなり。」
(「覚えざるに」というのは、知らないうちにということです。)
(写真は今年の年始物マッチ。毎年、色を変えています。さて来年は何色かな)