光照寺のみどころ
【お地蔵様】
門柱脇の大地蔵、鐘楼堂向かいの六地蔵、地蔵堂前には14体の大小の地蔵様があり、御参詣の方々をたくさんの地蔵様が見守ってくださいます。
【あじさい】
6月~7月は250種1400株のあじさいが見頃です。本堂前には最近の人気品種(ダンスパーティー、佳澄、ひなまつり、花物語など)を中心に さまざまな品種100鉢以上の鉢植えが並びます。庭や裏山には600株以上が植えてあり、時期には青色赤色に伽藍を彩ります。
12月 3日(日)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
---|---|
12月10日(日)・・・ | 一日接心坐禅会・成道会 |
12月14日(木)・・・ | 梅花講練習会 9:30~ |
12月17日(日)・・・ |
月例坐禅会 6時止静 護持会決算役員会 10時 |
12月24日(日)・・・ | 月例坐禅会 6時止静 |
12月31日(日)・・・ |
月例坐禅会(坐り納め) 6時止静 除夜の鐘11:30打鐘 お焚き上げ |
1月 1日~3日・・・ | 朝課中転読大般若 |
---|---|
1月 1日(月)・・・ | 年始受け |
1月 2日(火)・・・ | 年始受け、年始廻り |
1月 3日(水)・・・ | 年始廻り |
1月 7日(日)・・・ | 月例坐禅会(坐り初め) 9時止静 |
1月14日(日)・・・ | 月例坐禅会 9時止静 |
1月21日(日)・・・ | 月例坐禅会 9時止静 |
1月28日(日)・・・ | 月例坐禅会 9時止静 |
12月10日(日)一日接心坐禅会。どうぞご都合の良い時間に坐りに来てください。
お粥の申し込みはまだ間に合います。
当寺には坐禅堂がありません。写真のように本堂西側の間を坐禅部屋にして使っています。
僧形文殊菩薩(聖僧様)は部屋の中央に安置すべきなのでしょうが、法要時にはご詠歌講の方々の居場所になるので、その都度、動かさなくてはならないため廊下側中央の柱を背にしていただいています。大間側には衝立を壁の代わりにしましたが、衝立の折り目の隙間から向こうが見えてしまっているので、ロールのテーブルクロスを掛けて遮断しました。露地にもテーブルクロスを半分掛けて外単にしました。これで一応11人分の単が確保できました。今のところ参禅者はこれで間に合っていますが、今後大勢になれば大間東側の間も使いますのでご心配なく。
私は先代住職に似て、創意工夫することは嫌いではありません。