永代供養墓受付中

 



お地蔵

あじさい

光照寺のみどころ

【お地蔵様】
 門柱脇の大地蔵、鐘楼堂向かいの六地蔵、地蔵堂前には14体の大小の地蔵様があり、御参詣の方々をたくさんの地蔵様が見守ってくださいます。


 


【あじさい】
 6月~7月は250種1400株のあじさいが見頃です。本堂前には最近の人気品種(ダンスパーティー、佳澄、ひなまつり、花物語など)を中心に さまざまな品種100鉢以上の鉢植えが並びます。庭や裏山には600株以上が植えてあり、時期には青色赤色に伽藍を彩ります。

 

今月の光照寺

2023/09/01

9月の光照寺

行持予定

 9月 3日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
 9月10日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
 9月14日(木)・・・ 梅花講練習会 9時30分
 9月16日(土)・・・ 月例坐禅会 6時止静
 9月20日(水)・・・ 彼岸の入り
 9月23日(土祝)・・ 彼岸の中日 11時より彼岸法要 おとき持ち帰り
 9月24日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
 9月26日(火)・・・ 彼岸の明け
 9月28日(木)・・・ 梅花講練習会 9時30分

 

 

来月の予定

                                              
10月 1日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
10月 7日(土)・・・ 戦没者慰霊式 忠魂碑前で読経 7時30分
10月 8日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
10月12日(木)・・・ 梅花講練習会 9時30分
10月14日(土)・・・ 教区連合開山忌法要逮夜(月心寺)
10月15日(日)・・・ 同上正当法要(月心寺)
    〃    ・・・ 月例坐禅会 6時止静
10月22日(日)・・・ 月例坐禅会 6時止静
10月26日(木)・・・ 梅花講練習会 9時30分

 

 

 

和尚のミニ法話

2023/08/21

光照寺坐禅会 変遷と現状

毎週日曜6時に坐禅会を行っています。昨日の参禅者は8人。先週はお盆でお休みしたので、皆さん待ちかねていたかのようにおいでくださいました。少しずつですが参禅者が増えていっています。ありがたいことです。最近は多い時で10人、少ない時でも5,6人がおいでになります。毎週欠かさず来る人、時々来る人、たまに来る人、初めて来る人・・・さまざまです。檀家でない人の方が多いです。
振り返ってみると坐禅会を始めたのが10年前。最初の2,3年は誰も来なくて私一人で坐っていました。しばらくして、HPで知ったというMさんが新潟市からおいでになりました。彼は月1回のペースで数年間ずっと坐りに来られました。当寺のあじさいを見に来られる方が増えてくると、坐禅会も少しずつ知れ渡るようになって来て、一人増え、二人増えと今のようになりました。体験的に1回だけの人も多かったです。「坐禅後のお茶飲みが楽しみで」と言う方も。
光照寺の坐禅会の特徴として、私も若和尚も一緒に坐るので直堂役がいません。よって警策を入れることはしません。警策におびえる(笑)ことなく自分のペースで坐っていただけます。


写真:昨日発売の月刊キャレル9月号43ページに「坐禅会を開催している県内お寺一覧」が載っていて、光照寺も紹介されています。写真が小さいので読みにくいですが【「日時」毎週日曜6時~(厳冬期は9時~、曜日変更ありHPで確認を 「内容」坐禅40分、お茶一服 「会場」本堂 「予約」不要 「参加費」無料 「御朱印」あり 「住所」三条市矢田1419 ☎0256-45-2508 】となっています。他のお寺さんと見比べて当寺は参加者へのハードルは低いと感じます。この記事が目に留まって参禅される人が増えるといいですが。