和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2024/01/27

布施の原点かな

能登地震の義援金のニュースで、台湾の民間からの義援金が22億円を超えたそうです。親日国の台湾の人はいつも日本に心を寄せてくれてます。東日本大震災の時の義援金は官民合わせて200億円だったそうです。金額もさることながら、義援金に協力した町の人の声に感銘を受けました。それは、「台湾には《あげる方は 受け取る方より もっと幸せ》ということわざがあります。私の僅かなお金が被災地の幸せになり私の幸せになるのです。」という話しでした。
このことわざはまさしく布施の原点といえるのではないでしょうか。日本ですと、もらう方は「申し訳ない」という感情が沸き起こりますが、台湾の方はたとえもらう側であっても、相手を幸せにしているから私も幸せと感じているのではないでしょうか。あげる方は威張る必要はないし、もらう方は卑屈になる必要はないのです。
托鉢もそうですね。雲水が来るのを待ち構えて浄財を入れてくれる方の嬉しそうな笑顔を何人も見た覚えがあります。

写真:地蔵様コレクションより。
   凡人の一句 「大寒や 黙然不動の 笠地蔵」(良秀)

2024/01/26

中田の観音様と光照寺

昨日のミニ法話に載せた写真は、会津の「ころり三観音」の一つである中田の観音様と呼ばれる弘安寺の本尊様です。この弘安寺様と光照寺は少なからず縁がありまして。
数年前、当寺の土蔵を整理していたら古い書状の中に見つけました。当寺20世黙堂碩淳大和尚は弘安寺から光照寺へ転住(てんじゅう:住職の転勤のようなもの)されたことがわかったのです。私は先住から何も聞いていなかったので、その時とてもびっくりしたことを覚えています。そして、弘安寺も光照寺も山号は普門山で同じです。どのような因縁だったのでしょう。そう言えば、近所の檀家さんに観音様の掛け軸があって「弘安寺碩淳」と名が入っていました。お盆の時にこの掛け軸を精霊棚に掛けるのです。ご当主はまだお若いので、その由来はご存知なかったので、弘安寺とのつながりをお話ししたことがありました。
碩淳和尚の苗字は菊池です。ここから光照寺の菊池が始まります。21世榮淳和尚は長岡の長谷川家から養子に入り菊池となり、その子が22世の碩榮和尚(先住)、さらにその子が23世の私です。
このようなご縁があるので、弘安寺の観音様のポスターは、数年経ていますが片づけられません。

写真:地蔵様コレクションより。流木を使用して六地蔵様の台にしています。

2024/01/25

感応道交(かんのうどうこう)するとき

当寺にお参りされる方にこのような方がおられます。お経中じっと本尊様を見つめ、しばらくすると視線を畳に落としてじっと目を閉じる。この繰り返しをされる方です。
何か心配事や不安がおありなのかと思い、「お困りの様子ですが・・・」と声掛けをしますと「いや、妻の病気が早く良くなるようにと思って。」とおっしゃいました。仏頼みをされていたのでしょうか。
数年前に宗務庁から届いたポスターの添え書きにこうあります。
『死のうと思うことはないが 生きていく力がなくなるときがある そんなときお寺を訪ね わたしはひとり 仏陀の前に坐ってくる 力わき明日を思うこころが 出てくるまで坐ってくる』(写真:会津弘安寺の十一面観音像のポスター)
修証義第三章に『此帰依仏法僧の功徳、必ず感応道交するとき成就するなり』とあります。感応道交とは衆生(私たち)の感に仏が応じてそれが交わることを言います。私たちの思いや願いや感性に仏が応えてキャッチボールが行われることです。
最初にお話しした方は、本尊様と心のキャッチボールをされていたのです。どんなボールを投げてどんなボールがかえってきたのでしょう。表情がすぐれない時は、取れないボールだったのかなあなどと思いながら、この方の前で読経しています。

 

2024/01/22

地蔵様の頭巾を縫う会 のお知らせ

お知らせです。
このところの毎年恒例となった「地蔵様の頭巾を縫う会」を2月8日(木)に行います。時間は9時30分から。午前中で終わる予定です。
野の地蔵様の頭巾と前掛けは風雨で傷み、色あせています。新しいものにお召替えしてもらいたいので、どうぞ針仕事の利く方、縫っていただけませんか。布の裁断は家内が事前にしておきますし道具は一式用意しておきます。参加費はお茶菓子代として300円です。当日ご協力いただける方は電話でお知らせください。
いつもは地域の御婦人方十数人でわいわい楽しくやっていますが、どなたでも歓迎します。どうぞおいでください。

写真:地蔵様コレクションより 笠地蔵
   一句詠みました。『野仏に雪 幼子の手の赤し』(良秀)


 

2024/01/21

ロウバイのこと

昨日20日は大寒。これから立春までが最も寒いとされる時期です。厳冬とか厳寒という言葉が時候の挨拶となるのでしょうが、実際はそんなに寒くはなく今日は(雪ではなく)雨でした。地球温暖化のせいなのか季節感が薄れてきています。数日前、TVニュースで新潟市の方がロウバイの花の写真を投稿されていました。当寺のロウバイも蕾が大きく黄色になってきていました。この調子ですと春にならない前に(寒中に)咲くかもしれません。
ロウバイは蠟梅と書きます。梅の中でも最も早く咲きます。香りが良く家内のお気に入りの花です。「桜きる馬鹿梅きらぬ馬鹿」というように強く剪定してやればそこから小枝が伸びてたくさんの花芽をつけます。まっすぐに伸びた太い枝には花芽はつきません。以前、かわいがりすぎて剪定しなかったら花がほとんど咲かず、蠟梅ならぬ狼狽してしまいました。(オヤジギャグですみません)

今日の坐禅会の参禅者は9人。初めての方が2人。先週初めての方も続けておいででした。少しずつですがお仲間が増えておりうれしいです。皆さん両足を組む結跏趺坐は難しいようで、半跏趺坐あるいはあぐらです。それで結構です。坐禅は習禅に非ず。「まず坐ってみること」「目的達成のための道具にしないこと」を大切にしている坐禅会です。

写真:私の地蔵様コレクションから。(地蔵堂への廊下にコレクションが多数あります。)