2月19日、智玄上座さんが安居修行のため、永平寺へ出発しました。威儀(いでたち姿)は、写真のように、着物とお衣を短くたくし上げ(上げ手巾と言います)、脚絆にわらじを履き、行李を首からかけ、座蒲を持ち、網代笠をかぶります。まさしく雲水そのものの姿です。朝8時の出発でしたが、檀家や近所の方々など20人ほどが見送りに来ていただきました。智玄さんも気持ちが引き締まったようでした。19日午後に門前の地蔵院に入り、上山点検などを受け、永平寺には21日に上がる予定です。彼のような入門志願者僧は6~8人ずつ組になって三、四日おきに上山していきます。彼は2番上山組です。1番上山は18日に上山したようです。
山門ではこのような光景が展開されると思います。木版を3打した後、係りの僧が出てくるまでかなりの時間待たされます。ようやく出てきた僧に「この永平寺に何をしに来た!」と問われ、「修行です」と応答すると「修行とは何か」と畳み掛けられます。彼は何と応えるのでしょうね。それらしいことを述べても「その修業は永平寺でなくてもできるだろ。さっさと帰って師寮寺で修行しろ。」と一喝されます。それをなんとか食い下がって入門を請うわけです。これが第一の関門。山内に入ると旦過寮(たんがりょう)で一週間缶詰状態で朝から晩まで坐を組まされ、生活の基本をみっちりと叩き込まれます。これが第二の関門。旦過寮を出て衆寮に入り、鐘洒という鳴らしものの配役についてからも第三、第四の関門が待っています。・・・・・今頃何をしているのでしょう。がんばれ!
前々回の「正法御和讃」の続きです。「花の晨に・・・」はお釈迦様と迦葉尊者のお話しでした。
第2節の「雪の夕べに臂を断ち」についてお話しします。これは禅を中国に伝えた達磨大師とその二祖慧可(えか)禅師のお話しです。達磨大師は中国嵩山少林寺で面壁九年の坐禅修行をされておられました。そこへ慧可様が、教えを請うて弟子入りをお願いするのですが、大師は返事もせずただ坐禅をするばかりでした。大通2年(526年)12月9日、厳冬の雪の中、慧可様は自らの臂を切断し、求道の切なる思いを示されました。達磨大師はその覚悟に応えられ、正法をお伝えになられたというお話しです。
慧可様のこの覚悟がなければ、私たちはこうしてお釈迦様以来の正伝の仏法に遭うことはできなかったのです。
修行道場では、12月1日から8日まではお釈迦様の成道にちなんで坐禅三昧の接心修行をしますが、翌日の12月9日は慧可様の覚悟を自分にも置き換えて「断臂接心」を行うのです。
覚悟を示すには、内面だけの覚悟では人に伝わりません。身なりや服装を変えることが一般的です。慧可様の断臂とまではいかなくとも、頭を丸るめるとか、ひげを落とすとか、白装束をまとうとかですね。(号泣県議が頭を丸めたらしいですがどうも覚悟を示したのではなさそうですが)。当寺の智玄上座さんは永平寺上山に向けてさっぱりと浄髪しましたよ。
『花の晨(あした)に片頬笑み 雪の夕べに臂(ひじ)を断ち
代代(よよ)に伝うる道はしも 余処(よそ)に比類(たぐい)は荒磯の
波も得よせぬ高岩(たかいわ)に かきもつくべき 法(のり)ならばこそ』
正法御和讃という御詠歌の歌詞です。これは曹洞宗の宗歌でもあります。
お釈迦様以来、正しい仏法が代々の祖師方によって脈々と受け継ぎ伝えられてきた様子を詠ったものです。
「花の晨(あした)に片頬笑(かたほえ)み」とは、有名な『拈華微笑(ねんげみしょう)』の故事のことです。
ある時、お釈迦様が大勢の弟子たちを前にして、無言のうちに一本の優曇華を手に取って示されたところ、誰もみなお釈迦様の意とするところがわからず黙っていました。その中で迦葉尊者だけがその真意を理解して微笑まれたのです。お釈迦様は「私が得たところの仏教の根本真実を迦葉に伝える。」とおっしゃいました。こうして迦葉尊者はお釈迦様の代継ぎとなったのです。
「以心伝心」ということです。
正しく伝えるというのはなかなか難しいものです。言葉や文字では微妙なところまでは伝えきれないものです。
私たちは、「言ってくれなきゃわからない」とか「書き留めて残しておいて」とか言いますが、はたしてどうでしょう。
言われなくても、書かれていなくても、五官で感じ取り、自分で考えを巡らせ、本物に近づく努力をすることが大切ですね。
学問の道もそれに通ずるのではないでしょうか。ノーベル賞の大村博士も「弟子を育てる秘訣は教えすぎないことだ」とおっしゃっておられました。
「以心伝心」「不立文字」 宗門で好んで使われる言葉です。
以前中学校に勤務していたとき、卒業時に配布する生徒会誌に巻頭言として寄稿した文を紹介します。
『正月の風物詩でもある箱根駅伝では、時々アクシデントがあります。数年前の話です。二日目の復路、先頭を快走する順天堂大学7区のランナーは順調に次の選手にたすきを渡すかに見えました。しかし、中継所まで残りわずかとなった時、体調に変化が起きたのです。テレビでは「ちょっとスピードが落ちたようですね。」「表情が苦しそうです。」と伝えています。見る見る間にランナーの足元はもつれ出し、道路の左右をフラフラし始めます。路肩を越え、沿道の観客に接触しそうになります。「アー、これはおかしい。どうしたことか。」アナウンサーが叫びます。後続車から監督さんが降りてきて選手に駆け寄り、水を差し出します。脱水症状だったのでしょうか。給水を得たランナーが真っ直ぐに走り出します。しかしそれもつかの間、再び足がふらつき始めます。表情もうつろな感じです。懸命に走っているのでしょうが歩行より遅いスピード。監督が再び水を与えるとまた走り出す。その繰り返し。後続の大学の選手に抜かれ、順位もどんどん下がってしまいました。解説者も「個人のレースなら止めていますね。監督も抱きかかえてやめさせていますよ。」とランナーが危険であることを述べています。沿道の人はもちろんテレビ桟敷の多くの人もハラハラドキドキです。私もテレビを見ていて「もういいよ。がんばったよ。今止めても誰も君を責めたりしないよ。」と声をかけたくなってしまいました。でも彼は足の歩みを止めることをしません。たすきをぎゅっと握りしめて、次のランナーに渡すまでは倒れたって走る、そんな決意で一歩一歩踏み出します。
選手はなぜ走るのか。解説者は、「これがたすきの重さです。みんなでつないできたたすきですからね。」と言います。たすきの重さとは何でしょうか。1区から走ってきた選手たちの汗はもちろん、今日走れなかった部員や多くの関係者の希望が託されています。選手を支えてきた友人や家族、部の発展に貢献してきてくれた多くの人の心。それは、過去何年にも渡って築き上げてきた母校の伝統そのものだと言ってよいかも知れません。
ランナーは「たすきの重さ」を十分に知るが故に、「たすきをつなぐこと」に命懸けになるのです。見ている私たちも、こんな場面に出会うと、胸が締め付けられながらも、たすきが無事つながることを願わずにはいられないのです。
8区の中継所が見えてきました。次のランナーが手を上げて待っています。彼はヨロヨロ、フラフラしながら何とかたすきをつなぐことができました。つないだ瞬間、タオルにくるまれて道路に倒れてしまいました。中継所にいた多くの観衆から、拍手や安堵の声や泣き声まじりの大声援が湧き起りました。私の目からもポロポロと涙がこぼれました。「よかった。ほんとによかった。」そう思いながらも、今度はたすきを受け取った8区の選手が気がかりです。余りに重いたすきを受け取った心境はどうであろうと心配になりました。でも、口をぎゅっと真一文字に結んで軽快にテンポよく走る姿が映し出され、ほっと気が楽になりました。
「たすき」は駅伝選手だけがつなぐものではありません。つなぐべきたすきは誰でもが持っています。あなたの精一杯のがんばりを受け継ごうと待っている人が必ずいます。あなたの努力し続ける姿を目標にして、それに続こうとする次の人がいるのです。あなたの懸命な姿を見て、大声援を送ってくれる人は大勢いるのです。』
卒業生から1・2年生へのバトンタッチを意図して書いたのもですが、「相承」「正伝の仏教」にまさしく通づることでもあると思っています。