和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2025/08/30

「イス坐禅」用の「坐禅イス」を購入しました。

坐禅には興味があるが足腰に不安があってと坐禅体験を躊躇されている方に朗報!
「イス坐禅」用の「坐禅イス」を購入しました。
座面が傾斜していて背もたれが前に出てるのが特徴。イス坐禅の正しい姿勢を保つのに最適なイスです。
元総持寺管主の故板橋興宗禅師が早くから提唱され製作された坐禅イスが復刻されたというので、早速(1脚だけですけど)購入した次第です。
当寺の坐禅会(毎週日曜朝6時)ではイス坐禅もOKです。坐禅会参加を迷っておられる方、この椅子に座りに来てみませんか。
イス坐禅は、1回体験すれば、自由な時間に、自宅や仕事場で、足を組むのが困難な方でも、気軽に行える坐禅です。

 

2025/08/11

本堂前の竹灯篭

坐禅会のメンバーAさんが竹灯籠を作ってくれました。ドリルで穴を開けた芸術作品!20数個をお盆までに間に合わせてくれました。
本堂前に左右10個ずつ並べて、中に電球を入れて点灯しました。とってもきれいです。
お盆の13日は墓参り。最近は朝や日中のお参りが多くなっていますが、この竹灯籠を見に暗くなってからいかがでしょうか。
当寺にお墓が無くても見においでになるのもOKです。
夜8時半まで点灯しています。
写真はカメラの設定が悪くて燃えているようですが電球の明かりです。

 

2025/07/19

AFK活動開始!

今日、あじさいファミリーの活動として鉢植えの剪定作業を行いました。AFK(あじさいファミリー光照寺の略)と名付けました。今日の最初の活動に8人もの方の参加がありました。初めて剪定するという方もおられたので剪定の基本が身に付きやすいようにと5号鉢程度のあじさいを100鉢以上用意したのですが、皆さん熱心なものですから、進めるにつれどんどん上手になってきて最後は10号鉢にも挑戦していただきました。皆さん本当にありがとうございました。とても助かりました。
次回の活動は来春の挿し芽、鉢上げ作業です。

写真:作業休憩中の一コマ。

2025/07/05

あじさいまつり 終了

6月10日から7月5日までを「あじさいまつり」と称しておりましたが、今日をもって終了となりました。(ですが、まだきれいに咲いている株もたくさんありますので、見に来ていただいて結構です。)
大変多くの方から見に来ていただいてありがとうございました。
明日からは本格的に花切りと剪定にシフトします。来年に向けての第一歩です。

 

2025/07/02

TV依頼を断った!

あじさい通信 7月2日
このところの高温で咲ききらないうちに枯れるやら、もう大変です。一気に終盤戦の感じです。
そんな折、BSN制作部から電話がありました。
BSN「今週末の土曜か日曜に取材に行きたいのですが、あじさいの見頃はどうでしょうか。」(やった!TV取材だ。でもなあ・・・)
私「もう終盤戦で、花切りも始まっています。今週末はちょっと無理かも」(OKすればTVを見てこられた方にガッカリを与えることになるしなあ)
B「今年は開花が遅いと聞いたのでちょうどいいかと思ったのですが」(TeNYの「Zip」や「新潟一番」の中ではそう言っているのですが、撤回します。)
私「急に暑くなったので、進み具合も早くて・・・」(できれば6月中にきていただければ・・・)
B「厳しそうですね。」(まあしかたないか)
私「そうですね。今回は見送りということで。。来年お願いします。」
ということでTV取材を断りました。(いつからこんなことができるようになったのだろう)
7月に入り、見においでの方もぐっと減りました。やはりあじさいは6月の花と言う理解の方が多いのかな。確かにその通りですが。

私たち(特に妻)と一緒に活動していただける、ボランティアの「あじさいファミリー」を募集したところ、6人の方から申込をいただきました。募集の紙を本堂に貼っておいただけなのですが・・・。うれしいです。
略称はKAFでどうだろうか。妻に決定権があります。「光照寺あじさいファミリー」の略で。
初回の活動は花切りと剪定です。