和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2021/03/07

是を精進と名づく

3月5日、ようやく本堂前が開通しました。屋根雪が山のようになっていましたが、雪を崩して通れるようにしました。
スコップで崩してスノーダンプでせっせと運び捨てました。何日かかったのか、根気のいる作業でしたが何とか完了しました。写真のように雪の山は私の背丈以上あります。これでようやく本堂から入っていただくことができます。彼岸前に通れるようになって良かったです。

『汝等比丘、若し勤めて精進すれば則ち事として難き者なし。是の故に汝等当に勤めて精進すべし。譬えば少水の常に流れて則ち能く石を穿つが如し。』(仏遺教経) まあここで大げさではないけれど少しは精進したかな。

2021/03/03

リモート会議

先日、宗務所の梅花流御詠歌関係の会議がリモートでありました。家内は梅花プロジェクトの委員なので、家内が自宅で参加した次第です。リモート会議は初めての体験なのでどんなものなのかと思っていましたがスムーズにできたようで「これはこれでいいもんだ」という評でした。
コロナが言われ始めた昨年の早い頃、リモートで法事や仏事を行う寺のニュースがTVでありました。(今はもう当たり前のようになってきているのでしょうね。)私の寺でも試みてみるかとも思いましたが、ネット関係に弱点のある身としてはなかなか重い腰が上げれませんでした。昨年来、コロナ禍で来山できない方には私だけで読経・墓供養を勤めて、その様子の写真をお届けすることで法事とさせていただくという提案をしてきました。遠方の方からは何件かお申込みいただきました。これはこれで一つのやり方だと思います。オンラインでダイレクトにというお申し込みがあれば、重い腰を上げて何とかしたいとは思いますが・・・。

2021/03/01

まだまだ寒いので、薪ストーブ活躍中

3月になりました。光の加減か春めいてきました。厳冬期を脱して、私ももう少し活動的になろうかな。
本堂や墓地周辺はまだまだ雪に覆われていますが、掘り出したあじさいにはちゃんと芽がついていて大きくなりつつあります。
家内はあじさい(鉢植え、地植えともに)の古枝処理等の選定作業に精を出しています。私はせっせと雪消し作業と薪集めです。
(庫裏ではなく)自宅には薪ストーブが活躍中です。これ1台で家中ポカポカ。早目に咲かせたいあじさいの鉢植えを家に持ち込んでいます。
ちょっとした温室に入れているようなもので。早咲き品種の「春風のマーチ」はもうつぼみが大きくなってきています。楽しみ楽しみ。
写真のように、我が家の薪ストーブは国産の鋼板製です。欧米のものに比べると見た目は武骨ですが性能と暖房効果は抜群。薪も木を選ばずスギでもマツでも何でも燃やせます。何よりもすごいのは、点火後あっという間に高温になることです。オススメです。(メーカーは五泉市のスズキ研工さんです)

当地の涅槃会は月遅れの3月15日ですので、今日から涅槃図を掛けて遺教経を読誦しています。

2020/12/21

雪の日の朝

写真は今日12月21日の本堂前の様子です。ついに雪のシーズンがやってきました。このところ寒い日が続いていました。今朝も寒かったのでもしやと思いましたら案の定うっすらと積もっていました。5㎝くらいですが。初雪が解けずに残っていて、その上に白の化粧が施されました。5㎝程度でしたが雪かきをしましたので、今朝は暁天も朝課もお休みしました。写真をよく見るとカーテンが引いてあるのがわかるかと思いますが、本堂に行かずに外に出た証拠です。
進入禁止の赤いコーンも見えますでしょ。本堂屋根からの落雪のため、雪が降ると本堂からの出入りは禁止です。本堂屋根からの落雪はすごいですよ。ザザザー、ドッカーン!イチコロですので絶対本堂から入ってはダメですよ。
さらによく見ると、門松がすでに設置されています。昨日NさんとHさんが作ってくれました。毎年ありがとうございます。これから正月準備で忙しくなります。

 

2020/12/07

一日接心坐禅会

12月6日、一日接心坐禅会を行いました。ご寄進の方の功徳で、新しく聖僧様(僧形文殊菩薩像)を迎えての坐禅会でした。聖僧様は本来なら坐禅堂の中央に安置すべきですが、写真のように大間西側の柱の前に安置しました。おなじ坐るにしても気持ちがピっと引き締まります。当日は5:00の暁天坐から16:30の晩課まで坐禅7炷、諷経4回です。参禅者のMさん、Hさん、あなた方のおかげで私もいい修行をさせていただくことができました。特にMさんは8時からずっと付き合っていただきましたので、なんとなく同安居仲間のような気にさえなりました。
定例坐禅会は、冬季(12,1,2月)は毎週日曜日9時からです。(時として予定が変わりますので、HPで確認してください。)こちらは1炷だけですので、お気軽においでください。