和尚のミニ法話

2015/12/27

門松と七五三

今年は暖冬傾向で、もうすぐお正月という気分にはなかなかなれないのですが、例年のように、また今年もNさんとHさんから門松を立てていただきました。地域子供会で作った後の流れで、光照寺の分もつくっていただきました。すごく立派ですばらしい出来栄えです。Nさんは30基余もつくられるそうですがそのほとんどが報酬をあてにしないボランティアだそうです。真似のできないことです。本当にありがとうございました。
さて、その門松の土台にコモが巻かれていますが、コモに巻く縄の本数をご存じでしたか。下から7本、5本、3本です(写真では確認しずらいですが)。七・五・三ですがきっと何か意味があるのでしょうね。
七五三と言えば子供の成長を願った神社へのお参りごとですが、お寺にも「七五三」はあるんですよ。ちょっと専門用語なので坊さんにしかわからないことなのですが、法要の開始に本堂内にある半鐘(殿鐘でんしょうと言います)を打ちますが、この数が7・5・3なのです。
まず中・中・小・大と4声打ちます。これを「打ち出し」と言います。第一会目は、カーン、カーン・・・と7声打ってからカンカンカン・・・・と速く打ちます。本堂内の準備ができたという合図です。第二会目は、カーン、カーン・・・と5声打ってから同様にカンカンカン・・・と速く打ちます。僧衆が出てきて導師を迎える準備ができたという合図です。第三会目は3声打ってから速く打ち上げます。導師が入堂する準備ができたという合図です。
ことこのように七五三は坊さんにも縁のあることなのです。(一般の方からすると、それで? なのでしょうが・・・)